遺骨

遺骨

遺骨の処分方法について

先日、弊社で葬儀を執り行ったお客様。 火葬が終わって収骨する際に「遺骨要らないので引き取ってもらうことはできませんか?」と言われました。 そういう事は先に言ってくれ!と思いましたが、残念ながらこの火葬場では遺骨の処分はできません。 というか...
遺骨

遺骨の粉骨って自分でできるのか?

つい先日、石材店が住職をあやめてしまうというニュースが飛び込んできました。石材店がじり貧なのは解りますがそこまでするか?というのが本心です。よほど住職に知られては困るような事をしていたのではないかな?・・・なんて。 ま、それは置いといて、そ...
遺骨

納骨をせかす葬儀業者には要注意

葬儀が終わると大抵の場合、ご遺骨は遺族が持ち帰ります。自宅に戻ったタイミングで葬儀業者が祭壇を作ってそこに安置します。安置する期間は様々ですが、短い方だと7日、長い方だと1~2年ずっとそのままだったりします。 遺骨を自宅に安置する期間という...
遺骨

遺骨を自宅で保管するときはカビに注意

今は少子高齢化でお墓を守る人がいなくなってきているので墓じまいをする方が急増しています。新たにお墓を建てる方も激減しており、火葬後の遺骨を納骨堂に預けたり、自宅で保管している人も増えています。 お墓を持たない方は、火葬後すぐに納骨する方はほ...
遺骨

遺骨を粉にするってどうなの?

最近の流行と言いますが、主流になりつつある保管方法として粉骨(遺骨を粉状にする)という方法があります。昔から海洋散骨用に遺骨を粉状にすることはありましたが、最近では納骨しないで粉骨し、遺骨は自宅で保管している方がとても多いことを知りました。...