先日、弊社で葬儀を執り行ったお客様。
火葬が終わって収骨する際に「遺骨要らないので引き取ってもらうことはできませんか?」と言われました。
そういう事は先に言ってくれ!と思いましたが、残念ながらこの火葬場では遺骨の処分はできません。
というかこの県ではできません。
火葬後の遺骨を引き取ってくれるのは大阪や愛知、栃木県の一部の火葬場だけだと聞いています。
今後増えるかもしれませんが、火葬後の残灰の引渡を要求してくる業者が怪しいところ多いらしく自治体は躊躇してるようです。
ですので、自治体が自分達で処理場を作ったらできるようになるかもしれません。
じゃー大阪なんかはどうしてるのか?という話なのですが、引取業者も含め闇のようです。さすが大阪w
まーでも今は自治体の合祀墓がどんどん安価になってきているので、遺骨は一度引き取って、四十九日程度自宅で安置したら市とかの合祀墓に入れてしまえば良いと思います。
自治体が運営してる合祀墓なら潰れる確率は1%以下ですし、設備も充実で安心です。
民間だと経営破綻した際に「遺骨を引き取りに来てくれ」とか言われかねないのでそれは本当に怖い。何の為の永代供養なのか判りませんよね。
合祀墓の値段は自治体により差はありますが、東京都の小平霊園や多摩霊園は14万円、粉にすれば4.3万円、市原市は8万円だったかな?1柱10万円以下ですから下手に樹木葬買うより全然お得です。
千葉市はなんと粉にしても4万円以下だそうです。2023年8月に募集してあっという間に一杯になってしまいました。千葉はなんだか進んでますね。
遺骨の処分なんて言い方は悪いですけど、仏教的には「亡骸」ですから。
なのになぜ魂が宿るだの言うんですかね?お坊さんは・・・。